冬が来て私は日光浴をやりはじめた。溪間たにまの温泉宿なので日がかげやすい。溪の風景は朝おそくまでは日影ひかげのなかにんでいる。やっと十時頃溪向こうの山にきとめられていた日光が閃々せんせんと私の窓をはじめる。窓を開けてあおぐと、溪の空はあぶはちの光点がいそがしく飛び交っている。白くかがやいた蜘蛛くもの糸が弓形にふくらんで幾条も幾条も流れてゆく。(その糸の上には、なんという小さな天女! 蜘蛛が乗っているのである。彼らはそうして自分らの身体からだを溪のこちら岸からあちら岸へ運ぶものらしい。)昆虫こんちゅう昆虫。初冬といっても彼らの活動は空に織るようである。日光がかしこずえに染まりはじめる。するとその梢からは白い水蒸気のようなものが立騰たちのぼる。しもけるのだろうか。溶けた霜が蒸発するのだろうか。いや、それも昆虫である。微粒子びりゅうしのような羽虫がそんなふうに群がっている。そこへ日が当ったのである。

 私は開け放った窓のなかで半裸体はんらたいの身体をさらしながら、そうした内湾うちうみのようににぎやかな溪の空をながめている。すると彼等がやって来るのである。彼等のやって来るのは私の部屋の天井てんじょうからである。日蔭ひかげではよぼよぼとしている彼等は日なたのなかへ下りて来るやよみがえったように活気づく。私のすねへひやりととまったり、両脚りょうあしを挙げてわきの下をくようなねをしたり手をりあわせたり、かと思うと弱よわしく飛び立ってはからみ合ったりするのである。そうした彼等を見ていると彼等がどんなに日光をたのしんでいるかがあわれなほど理解される。とにかく彼等が嬉戯きぎするような表情をするのは日なたのなかばかりである。それに彼等は窓が明いている間は日なたのなかから一歩も出ようとはしない。日がかげるまで、移ってゆく日なたのなかで遊んでいるのである。虻や蜂があんなにも溌剌はつらつと飛びまわっている外気のなかへも決して飛び立とうとはせず、なぜか病人である私をねている。しかしなんという「生きんとする意志」であろう! 彼等は日光のなかでは交尾することを忘れない。おそらく枯死こしからはそう遠くない彼等が!

 日光浴をするとき私のかたわらに彼等を見るのは私の日課のようになってしまっていた。私はかすかな好奇心こうきしんと一種馴染なじみの気持から彼等を殺したりはしなかった。また夏の頃のようにたけだけしい蠅捕はえとり蜘蛛がやって来るのでもなかった。そうした外敵からは彼等は安全であったとえるのである。しかし毎日大抵たいていひきずつほどの彼等がなくなって行ったった。それはほかでもない。牛乳のびんである。私は自分の飲みっ放しを日なたのなかへ置いておく。すると毎日決まったようにそのなかへはいって出られないやつが出来た。壜の内側を身体に附着ふちゃくした牛乳を引きりながらのぼって来るのであるが、力のない彼等はどうしても中途ちゅうとで落ちてしまう。私は時どきそれを眺めていたりしたが、こちらが「もう落ちる時分だ」と思う頃、蠅も「ああ、もう落ちそうだ」という風に動かなくなる。そしてあんじょう落ちてしまう。それは見ていて決して残酷ざんこくでなくはなかった。しかしそれを助けてやるというような気持は私の倦怠アンニュイからは起こって来ない。彼等はそのまま女中が下げてゆく。ふたをしておいてやるという注意もなおのことできない。翌日になるとまた一匹ずつはいって同じことを繰返くりかえしていた。

「蠅と日光浴をしている男」いま諸君の目にはそうした表象がかんでいるにちがいない。日光浴を書いたついでに私はもう一つの表象「日光浴をしながら太陽を憎んでいる男」を書いてゆこう。

 私の滞在たいざいはこの冬で二た冬目であった。私は好んでこんな山間にやって来ている訳ではなかった。私は早く都会へ帰りたい。帰りたいと思いながら二た冬もいてしまったのである。いつまでっても私の「疲労ひろう」は私を解放しなかった。私が都会をおもい浮かべるごとに私の「疲労」は絶望に満ちた街々をえがき出す。それはいつになっても変改へんかいされない。そしてはじめ心に決めていた都会へ帰る日取りはうの昔に過ぎ去ったまま、いまはその影も形もなくなっていたのである。私は日を浴びていても、いな、日を浴びるときはことに、太陽を憎むことばかり考えていた。結局は私を生かさないであろう太陽。しかもうっとりとした生の幻影げんえいで私だまそうとする太陽。おお、私の太陽。私はだらしのない愛情のように太陽がしゃくさわった。けごろものようなものは、反対に、緊迫衣ストレート・ジヤケツトのように私を圧迫あっぱくした。狂人きょうじんのようなもだえでそれを引きき、私を殺すであろう酷寒こっかんのなかの自由をひたすらに私は欲した。

 こうした感情は日光浴の際身体の受ける生理的な変化――さかんになって来る血行や、それにしたがって鈍麻どんましてゆく頭脳や――そう云ったもののなかに確かにその原因を持っている。するど悲哀ひあいやわらげ、ほかほかと心をたのします快感は、同時に重っ苦しい不快感である。この不快感は日光浴のんだあとなんとも云えない虚無的きょむてきつかれで病人を打ちかしてしまう。おそらくそれへの嫌悪けんおから私のそうした憎悪ぞうお胚胎はいたいしたのかもしれないのである。

 しかし私の憎悪はそればかりではなく、太陽が風景へ与える効果――眼からの効果――の上にも形成されていた。

 私が最後に都会にいた頃――それは冬至とうじに間もない頃であったが――私は毎日自分の窓の風景から消えてゆく日影に限りない愛惜あいせきを持っていた。私は墨汁ぼくじゅうのようにこみあげて来る悔恨かいこんといらだたしさの感情で、風景をうずめてゆく影を眺めていた。そして落日を見ようとする切なさにられながら、見透みとおしのつかない街をあわてふためいてうろうろしたのである。今の私にはもうそんな愛惜はなかった。私は日の当った風景の象徴しょうちょうする幸福な感情を否定するのではない。その幸福は今や私をきずつける。私はそれを憎むのである。

 たにの向こう側には杉林すぎばやしが山腹をおおっている。私は太陽光線の偽瞞ぎまんをいつもその杉林で感じた。昼間日が当っているときそれはただ雑然とした杉の堆積たいせきとしか見えなかった。それが夕方になり光が空からの反射光線に変わるとはっきりした遠近にわかれて来るのだった。一本一本の木が犯しがたい威厳いげんをあらわして来、しんしんと立ちならび、立ち静まって来るのである。そして昼間は感じられなかった地域がかしこにここに杉の秀並ほなみの間へ想像されるようになる。溪側にはまたかししいの常緑樹に交じって一本の落葉樹がはだかえだに朱色の実を垂れて立っていた。その色は昼間は白く粉をいたように疲れている。それが夕方になると眼が吸いつくばかりのあざやかさにえる。元来一つの物に一つの色彩が固有しているというわけのものではない。だから私はそれをも偽瞞と言うのではない。しかし直射光線には偏頗へんぱがあり、一つの物象の色をその周囲の色との正しい階調かいちょうから破ってしまうのである。そればかりではない。全反射がある。日蔭は日表ひなたとの対照でやみのようになってしまう。なんという雑多な溷濁こんだくだろう。そしてすべてそうしたことが日の当った風景を作りあげているのである。そこには感情の弛緩しかんがあり、神経の鈍麻があり、理性の偽瞞がある。これがその象徴する幸福の内容である。おそらく世間における幸福がそれらを条件としているように。

 私は以前とは反対に溪間を冷たくしずませてゆく夕方を――わずかの時間しか地上にとどまらない黄昏たそがれの厳かなおきてを――待つようになった。それは日が地上を去って行ったあと、路の上のみずたまりを白く光らせながら空から下りて来る反射光線である。たとえ人はそのなかでは幸福ではないにしても、そこには私の眼を澄ませ心をとおらせる風景があった。

「平俗な日なた! 早く消えろ。いくら貴様が風景に愛情を与え、冬の蠅を活気づけても、おれ愚昧化ぐまいかすることだけはできぬわい。俺は貴様の弟子の外光派につばをひっかける。俺は今度会ったら医者に抗議こうぎを申し込んでやる」

 日に当りながら私の憎悪はだんだんたかまってゆく。しかしなんという「生きんとする意志」であろう。日なたのなかの彼等は永久に彼等のたのしみを見棄みすてない。壜のなかの奴も永久に登っては落ち、登っては落ちている。

 やがて日がかげりはじめる。高い椎の樹へ隠れるのである。直射光線が気疎けうとい回折光線にうつろいはじめる。彼等の影も私のすねの影も不思議な鮮やかさを帯びて来る。そして私は褞袍どてらをまとって硝子窓ガラスまどとざしかかるのであった。

 午後になると私は読書をすることにしていた。彼等はまたそこへやって来た。彼等は私の読んでいる本へまつわりついて、私のはぐるページのためにいつも身体をはさみ込まれた。それほど彼等は逃げ足が遅い。逃げ足が遅いだけならまだしも、わずかな紙の重みの下で、あたかもはりおさえられたように、仰向あおむけになったりして藻掻もがかなければならないのだった。私には彼等を殺す意志がなかった。それでそんなとき――ことに食事のときなどは、彼等の足弱がかえって迷惑めいわくになった。食膳しょくぜんのものへとまりに来るときは追うはしをことさらっくり動かさなくてはならない。さもないと箸の先できたならしくもつぶれてしまわないとも限らないのである。しかしそれでもまだそれにねられてしるのなかへ落ち込んだりするのがいた。

 最後に彼等を見るのは夜、私が寝床ねどこへはいるときであった。彼等はみな天井にりついていた。っと、死んだように貼りついていた。――いったい脾弱ひよわな彼等は日光のなかでたわむれているときでさえ、死んだ蠅が生き返って来て遊んでいるような感じがあった。死んでから幾日も経ち、内臓などもきついてしまった蠅がよくほこりにまみれてころがっていることがあるが、そんなやつがまたと生き返って来て遊んでいる。いや、事実そんなことがあるのではなかろうか、と言った想像も彼等のからは充分じゅうぶんに許すことができるほどであった。そんな彼等が今やっと天井にとまっている。それはほんとうにである。

 そうした、錯覚さっかくに似た彼等を眠るまえまくらの上から眺めていると、私の胸へはいつも廓寥かくりょうとした深夜の気配がみて来た。冬ざれた溪間の旅館は私のほかに宿泊人しゅくはくにんのない夜がある。そんな部屋はみな電燈が消されている。そして夜がけるにしたがってなんとなく廃墟はいきょに宿っているような心持をさそうのである。私の眼はそのびた空想のなかに、おそろしいまでに鮮やかな一つの場面を思い浮かべる。それは夜深く海の香をたてながら、澄み透った湯をあふれさせている溪傍たにわき浴槽よくそうである。そしてその情景はますます私に廃墟の気持をつのらせてゆく。――天井の彼等を眺めていると私の心はそうした深夜を感じる。深夜のなかへ心が拡がってゆく。そしてそのなかのただ一つの起きている部屋である私の部屋。――天井に彼等のとまっている、死んだようにっととまっている私の部屋が、孤独な感情とともに私に帰って来る。

 火鉢ひばちの火はおとろ硝子ガラス窓をうるおしていた湯気はだんだん上から消えて来る。私はそのなかから魚のはららごに似た憂鬱ゆうつ紋々もんもんがあらわれて来るのを見る。それは最初の冬、やはりこうして消えていった水蒸気がいつの間にかそんな紋々を作ってしまったのである。とこすみにはうすうくほこりをかむった薬壜くすりびんが何本もからになっている。なんという倦怠、なんという因循いんじゅんだろう。私の病鬱は、おそらく他所よその部屋にはんでいない冬の蠅をさえませているではないか。いつになったらいったいこうしたことにけりがつくのか。

 心がそんなことにひっかかると私はいつも不眠ふみんわざわいされた。ねむれなくなると私は軍艦ぐんかんの進水式を想い浮かべる。その次には小倉おぐら百人一首を一首ずつ思い出してはそれの意味を考える。そして最後には考え得られる限りの残虐ざんぎゃくな自殺の方法を空想し、その積み重ねによって眠りを誘おうとする。がらんとした溪間の旅館の一室で。天井に彼等の貼りついている、死んだようにっと貼りついている一室で。――