二十四

 東京へ帰って見ると、松飾まつかざりはいつか取払われていた。町は寒い風の吹くに任せて、何処どこを見てもこれというほどの正月めいた景気はなかった。

 私は早速先生のうちへ金を返しに行った。例の椎茸しいたけもついでに持って行った。ただ出すのは少し変だから、母がこれを差上げてくれといいましたとわざわざ断って奥さんの前へ置いた。椎茸は新らしい菓子折に入れてあった。鄭寧ていねいに礼を述べた奥さんは、次のへ立つ時、その折を持って見て、軽いのに驚ろかされたのか、「こりゃ何の御菓子おかし」と聞いた。奥さんは懇意になると、こんな所に極めて淡泊たんぱくな小供らしい心を見せた。

 二人とも父の病気について、色々掛念けねんの問を繰り返してくれた中に、先生はこんな事をいった。

 「なるほど容体ようだいを聞くと、今が今どうという事もないようですが、病気が病気だからよほど気をつけないと不可いけません」

 先生は腎臓じんぞうやまいについて私の知らない事を多く知っていた。

 「自分で病気にかか っていながら、気が付かないで平気でいるのがあの病の特色です。私の知ったある士官しかんは、とうとうそれでられたが、全くうそのような死に方をしたんですよ。何しろkそばていた細君さいくんが看病をする暇もなんにもない位なんですからね。夜中にちょっと苦しいといって、細君を起したぎり、あくる朝はもう死んでいたんです。しかも細君は夫が寐ているとばかり思ってたんだっていうんだから」

 今まで楽天的に傾むいていた私は急に不安になった。

 「私のおやじもそんなになるでしょうか。ならんともいえないですね」

 「医者は何というのです」

 「医者は到底とても治らないというんです。けれども当分のところ心配はあるまいともいうんです」

 「それじゃいでしょう。医者がそういうなら。私の今話したのは気が付かずにいた人の事で、しかもそれが随分乱暴な軍人なんだから」

 私はやや安心した。私の変化をじっと見ていた先生は、それからこう付け足した。

 「しかし人間は健康にしろ病気にしろ、どっちにしてももろいものですね。いつどんな事でどんな死にようをしないとも限らないから」

 「先生もそんな事を考えて御出おいでですか」

 「いくら丈夫の私でも、満更まんざら考えない事もありません」

 先生の口元には微笑の影が見えた。

 「よくころりと死ぬ人があるじゃありませんか。自然に。それからあっと思う に死ぬ人もあるでしょう。不自然な暴力で」

 「不自然な暴力って何ですか」

 「何だかそれは私にもわからないが、自殺する人はみんな不自然な暴力を使うんでしょう」

 「すると殺されるのも、やはり不自然な暴力の御蔭おかげですね」

 「殺される方はちっとも考えていなかった。なるほどそういえばそうだ」

 その日はそれで帰った。帰ってからも父の病気の事はそれほど苦にならなかった。先生のいった自然に死ぬとか、不自然の暴力で死ぬとかいう言葉も、その場限りの浅い印象を与えただけで、あとは何らのこだわりを私の頭に残さなかった。私は今まで幾度いくたびか手を着けようとしては手を引っ込めた卒業論文を、いよいよ本式に書き始めなければならないと思い出した。