私は私のつらまえた事実の許す限り、奥さんを慰めようとした。奥さんもまた出来るだけ私によって慰さめられたそうに見えた。それで二人は同じ問題をいつまでも話し合った。けれども私はもともと事の大根を攫んでいなかった。奥さんの不安も実は其所に漂よう薄い雲に似た疑惑から出て来ていた。事件の真相になると、奥さん自身にも多くは知れていなかった。知れている所でも悉皆は私に話す事が出来なかった。従って慰さめる私も、慰さめられる奥さんも、共に波に浮いて、ゆらゆらしていた。ゆらゆらしながら、奥さんは何処までも手を出して、覚束ない私の判断に縋り付こうとした。
十時頃になって先生の靴の音が玄関に聞こえた時、奥さんは急に今までの凡てを忘れたように、前に坐っている私を其方退けにして立ち上った。そうして格子を開ける先生を殆んど出合頭に迎えた。私は取り残されながら、後から奥さんに尾いて行った。下女だけは仮寐
でもしていたと見えて、ついに出て来なかった。
先生はむしろ機嫌がよかった。しかし奥さんの調子は更によかった。今しがた奥さんの美くしい眼のうちに溜った涙の光と、それから黒い眉毛の根に寄せられた八の字を記憶していた私は、その変化を異常なものとして注意深く眺めた。もしそれが詐りでなかったならば、(実際それは詐りとは思えなかったが)、今までの奥さんの訴えは感傷を玩ぶためにとくに私を相手に拵えた、徒らな女性の遊戯と取れない事もなかった。尤もその時の私には奥さんをそれほど批評的に見る気は起らなかった。私は奥さんの態度の急に輝やいて来たのを見て、むしろ安心した。これならばそう心配する必要もなかったんだと考え直した。
先生は笑いながら「どうも御苦労さま、泥棒は来ませんでしたか」と私に聞いた。それから「来ないんで張合が抜けやしませんか」といった。
帰る時、奥さんは「どうも御気の毒さま」と会釈した。その調子は忙がしい処を暇を潰させて気の毒だというよりも、折角来たのに泥棒が這入らなくって気の毒だという冗談のように聞こえた。奥さんはそういいながら、先刻出した西洋菓子の残りを、紙に包んで私の手に持たせた。私はそれを袂へ入れて、人通りの少ない夜寒の小路を曲折して賑やかな町の方へ急いだ。
私はその晩の事を記憶のうちから抽き抜いて此所へ詳しく書いた。これは書くだけの必要があるから書いたのだが、実をいうと、奥さんに菓子を貰って帰るときの気分では、それほど当夜の会話を重く見ていなかった。私はその翌日午飯を食いに学校から帰ってきて、昨夜机の上に載せて置いた菓子の包を見ると、すぐその中からチョコレートを塗った鳶色のカステラを出して頬張った。そうしてそれを食う時に、必竟この菓子を私に呉れた二人の男女は、幸福な一対として世の中に存在しているのだと自覚しつつ味わった。
秋が暮れて冬が来るまで格別の事もなかった。私は先生の宅へ出這りをするついでに、衣服の洗い張や仕立方などを奥さんに頼んだ。それまで繻絆というものを着た事のない私が、シャツの上に黒い襟のかかったものを重ねるようになったのはこの時からであった。子供のない奥さんは、そういう世話を焼くのがかえって退屈凌ぎになって、結句身体の薬だ位の事をいっていた。
「こりゃ手織ね。こんな地の好い着物は今まで縫った事がないわ。その代り縫い悪いのよそりゃあ。まるで針が立たないんですもの。御蔭で針を二本折りましたわ」
こんな苦情をいう時ですら、奥さんは別に面倒臭
いという顔をしなかった。