十九

 始め私は理解のある女性にょしょうとして奥さんに対していた。私がその気で話しているうちに、奥さんの様子が次第に変って来た。奥さんは私の頭脳に訴える代りに、私の心臓ハートを動かし始めた。自分と夫の間には何のわだかまりもない、またないはずであるのに、やはり何かある。それだのに眼をけて見極みきわめようとすると、やはり何にもない。奥さんの苦にする要点は此所ここにあった。

 奥さんは最初世の中を見る先生の眼が厭世的えんせいてきだから、その結果として自分も嫌われているのだと断言した。そう断言して置きながら、ちっとも其所そこに落ち付いていられなかった。底を割ると、かえってその逆を考えていた。先生は自分を嫌う結果、とうとう世の中までいやになったのだろうと推測していた。けれどもどう骨を折っても、その推測を突き留めて事実とする事が出来なかった。先生の態度は何処どこまでも良人おっとらしかった。親切で優しかった。疑いのかたまりをその日その日の情合じょうあいで包んで、そっと胸の奥にしまって置いた奥さんは、その晩その包みの中を私の前で開けて見せた。

 「あなたどう思って?」と聞いた。「私からああなったのか、それともあなたのいう人世観じんせいかんとか何とかいうものから、ああなったのか。隠さずいって頂戴ちょうだい

 私は何も隠す気はなかった。けれども私の知らないあるものが其所に存在しているとすれば、私の答が何であろうと、それが奥さんを満足させるはずがなかった。そうして私は其所に私の知らないあるものがあると信じていた。

 「私にはわかりません」

 奥さんは予期のはず れた時に見るあわれな表情をその咄嗟とっさに現わした。私はすぐ私の言葉を継ぎ足した。

 「しかし先生が奥さんを嫌っていらっしゃらない事だけは保証します。私は先生自身の口から聞いた通りを奥さんに伝えるだけです。先生はうそかないかたでしょう」

 奥さんは何とも答えなかった。しばらくしてからこういった。

 「実は私すこし思いあたる事があるんですけれども……」

 「先生がああいうふうになった源因げんいんについてですか」

 「ええ。もしそれが源因だとすれば、私の責任だけはなくなるんだから、それだけでも私大変楽になれるんですが、……」

 「どんな事ですか」

 奥さんはいい渋ってひざの上に置いた自分の手を眺めていた。

 「あなた判断して下すって。いうから」

 「私に出来る判断ならります」

 「みんなはいえないのよ。みんないうとしかられるから。叱られない所だけよ」

 私は緊張して唾液つばきみ込んだ。

 「先生がまだ大学にいる時分、大変仲のい御友達が一人あったのよ。そのかたが丁度卒業する少し前に死んだんです。急に死んだんです」

 奥さんは私の耳に私語ささやくような小さな声で、「実は変死したんです」といった。それは「どうして」と聞き返さずにはいられないようないい方であった。

 「それっ切りしかいえないのよ。けれどもその事があってからのちなんです。先生の性質が段々変って来たのは。何故なぜその方が死んだのか、私には解らないの。先生にも恐らく解っていないでしょう。けれどもそれから先生が変って来たと思えば、そう思われない事もないのよ」

 「その人の墓ですか、雑司ケ谷ぞうしがやにあるのは」

 「それもいわない事になってるからいいません。しかし人間は親友を一人くしただけで、そんなに変化できるものでしょうか。私はそれが知りたくってたまらないんです。だから其所そこを一つ貴方あなたに判断して頂きたいと思うの」

 私の判断はむしろ否定の方に傾いていた。