三十六

 私はその翌日よくじつも暑さをおか して、頼まれものを買い集めて歩いた。手紙で注文を受けた時は何でもないように考えていたのが、いざとなると大変臆劫おっくうに感ぜられた。私は電車の中で汗を きながら、ひとの時間と手数に気の毒という観念をまるでっていない田舎者いなかものを憎らしく思った。

 私はこの一夏ひとなつを無為に過ごす気はなかった。国へ帰ってからの日程というようなものをあらかじ め作って置いたので、それを履行りこうするに必要な書物も手に入れなければならなかった。 私は半日を丸善まるぜんの二階でつぶす覚悟でいた。私は自分に関係の深い部門の書籍棚の前に立って、隅から隅まで一冊ずつ点検して行った。

 買物のうちで一番私を困らせたのは女の半襟はんえりであった。小僧にいうと、いくらでも出してはくれるが、さてどれを選んでいいのか、買う段になっては、ただ迷うだけであった。その上あたいが極めて不定であった。 安かろうと思って聞くと、非常に高かったり、高かろうと考えて、聞かずにいると、かえって大変安かったりした。あるいはいくら比べて見ても、何処どこから価格の差違が出るのか見当の付かないのもあった。私は全く弱らせられた。そうして心のうちで、何故なぜ先生の奥さんをわずらわさなかったかを悔いた。

 私はかばんを買った。無論和製の下等な品に過ぎなかったが、それでも金具やなどがぴかぴかしているので、田舎ものを威嚇 おどかすには充分であった。この鞄を買うという事は、私の母の注文であった。卒業したら新らしい鞄を買って、そのなかに一切いっさい土産みやげ ものを入れて帰るようにと、わざわざ手紙の中に書いてあった。 私はその文句を読んだ時に笑い出した。私には母の料簡りょうけんわからないというよりも、その言葉が一種の滑稽こっけいとして訴えたのである。

 私は暇乞いとまごい をする時先生夫婦に述べた通り、それから三日目の汽車で東京を立って国へ帰った。この冬以来父の病気について先生から色々の注意を受けた私は、一番心配しなければならない地位にありながら、どういうものか、それが大して苦にならなかった。私はむしろ父がいなくなったあとの母を想像して気の毒に思った。その位だから私は心の何処かで、父は既に亡くなるべきものと覚悟していたにちがいなかった。九州にいる兄へった手紙のなかにも、私は父の到底とてももとのような健康体になる見込みこみのない事を述べた。一度などは職務の都合もあろうが、出来るなら繰り合せてこの夏ぐらい一度顔だけでも見に帰ったらどうだとまで書いた。その上年寄が二人ぎりで田舎にいるのはさだめて心細いだろう、我々も子として遺憾のいたり であるというような感傷的な文句さえ使った。私は実際心に浮ぶままを書いた。けれども書いたあとの気分は書いた時とは違っていた。

 私はそうした矛盾を汽車の中で考えた。考えているうちに自分が自分に気の変りやすい軽薄もののように思われて来た。私は不愉快になった。私はまた先生夫婦の事をおもい浮べた。ことに二、三日前晩食ばんめしに呼ばれた時の会話をおもい出した。

 「どっちが先へ死ぬだろう」

 私はその晩先生と奥さんの間に起った疑問をひとり口の内で繰り返して見た。そうしてこの疑問には誰も自信をもって答える事が出来ないのだと思った。しかしどっちが先へ死ぬと判然はっきり分っていたならば、先生はどうするだろう。奥さんはどうするだろう。先生も奥さんも、今のような態度でいるよりほかに仕方がないだろうと思った。(死に近づきつつある父を国元に控えながら、この私がどうする事も出来ないように)。私は人間を果敢はかないものに観じた。人間のどうする事も出来ない持って生れた軽薄を、果敢ないものに観じた。