私は立て掛けた腰をまた卸して、話の区切の付くまで二人の相手になっていた。
「君はどう思います」と先生が聞いた。
先生が先へ死ぬか、奥さんが早く亡くなるか、固より私に判断のつくべき問題ではなかった。私はただ笑っていた。
「寿命は分りませんね。私にも」
「こればかりは本当に寿命ですからね。生れた時にちゃんと極った年数をもらって来るんだから仕方がないわ。先生の御父さんや御母さんなんか、殆んど同なじよ、あなた、亡くなったのが」
「亡くなられた日がですか」
「まさか日まで同なじじゃないけれども。でもまあ同なじよ。だって続いて亡くなっちまったんですもの」
この知識は私にとって新らしいものであった。
私は不思議に思った。
「どうしてそう一度に死なれたんですか」
奥さんは私の問に答えようとした。先生はそれを遮った。
「そんな話は御止しよ。つまらないから」
先生は手に持った団扇をわざとばたばたいわせた。そうしてまた奥さんを顧みた。
「静、おれが死んだらこの家
を御前に遣ろう」
奥さんは笑い出した。
「ついでに地面も下さいよ」
「地面は他
のものだから仕方がない。その代りおれの持ってるものは皆な御前に遣るよ」
「どうも有難う。けれども横文字の本なんか貰っても仕様がないわね」
「古本屋に売るさ」
「売ればいくら位になって」
先生はいくらともいわなかった。けれども先生の話は、容易に自分の死という遠い問題を離れなかった。そうしてその死は必ず奥さんの前に起るものと仮定されていた。奥さんも最初のうちは、わざとたわいのない受け答えをしているらしく見えた。それが何時
の間にか、感傷的な女の心を重苦しくした。
「おれが死んだら、おれが死んだらって、まあ何遍仰しゃるの。後生だからもう好い加減にして、おれが死んだらは止して
頂戴。縁喜でもない。あなたが死んだら、何でもあなたの思い通りにして上げるから、それで好いじゃありませんか」
先生は庭の方を向いて笑った。しかしそれぎり奥さんの厭がる事をいわなくなった。私もあまり長くなるので、すぐ席を立った。先生と奥さんは玄関まで送って出た。
「御病人を御大事に」と奥さんがいった。
「また九月に」と先生がいった。
私は挨拶
をして格子の外へ足を踏み出した。玄関と門の間にあるこんもりした木犀の一株が、私の行手を塞ぐように、夜陰のうちに枝を張っていた。私は二、三歩動き出しながら、黒ずんだ葉に被われているその梢を見て、来るべき秋の花と香を想い浮べた。私は先生の宅とこの木犀とを、以前から心のうちで、離す事の出来ないもののように、一所に記憶していた。私が偶然その樹の前に立って、再びこの宅の玄関を跨ぐべき次の秋に思を馳せた時、今まで格子の間から射
していた玄関の電燈がふっと消えた。先生夫婦はそれぎり奥へ這入たらしかった。私は一人暗い表へ出た。
私はすぐ下宿へは戻らなかった。国へ帰る前に調のえる買物もあったし、御馳走を詰めた胃袋にくつろぎを与える必要もあったので、ただ
賑やかな町の方へ歩いて行った。町はまだ宵の口であった。用事もなさそうな男女がぞろぞろ動く中に、私は今日私と一所に卒業したなにがしに会った。彼は私を無理やりにある酒場へ連れ込んだ。私は其所で麦酒の泡のような彼の気炎を聞かされた。私の下宿へ帰ったのは十二時過であった。