二十五

 その年の六月に卒業するはずの私は、是非ともこの論文を成規通 せいきどお り四月一杯に書き上げてしまわなければならなかった。 二、三、四と指を折って余る時日を勘定して見た時、私は少し自分の度胸を疑ぐった。 ほか のものはよほど前から材料を あつ めたり、ノートを めたりして、 余所目 よそめ にも忙がしそうに見えるのに、私だけはまだ何にも手を着けずにいた。 私にはただ年が改たまったら大いに ろうという決心だけがあった。 私はその決心で遣り出した。 そうして たちま ち動けなくなった。 今まで大きな問題を くう えが いて、骨組だけはほぼ出来上っている位に考えていた私は、頭を おさ えて悩み始めた。 私はそれから論文の問題を小さくした。 そうして練り上げた思想を系統的に まと める手数を省くために、ただ書物の中にある材料を並べて、それに相当な結論をちょっと付け加える事にした。

 私の選択した問題は先生の専門と縁故の近いものであった。 私がかつてその選択について先生の意見を尋ねた時、先生は いでしょうといった。 狼狽 ろうばい した気味の私は、早速先生の所へ出掛けて、私の読まなければならない参考書を聞いた。 先生は自分の知っている限りの知識を、快よく私に与えてくれた上に、必要の書物を二、三冊貸そうといった。 しかし先生はこの点について ごう も私を指導する任に当ろうとしなかった。

 「近頃 ちかごろ はあんまり書物を読まないから、新らしい事は知りませんよ。 学校の先生に聞いた方が好いでしょう」

 先生は一時非常の読書家であったが、その どういう訳か、前ほどこの方面に興味が働らかなくなったようだと、かつて奥さんから聞いた事があるのを、私はその時ふと思い出した。 私は論文をよそにして、そぞろに口を開いた。

 「先生は何故 なぜ 元のように書物に興味を ち得ないんですか」

 「何故という訳もありませんが。 ……つまり幾何 いくら 本を読んでもそれほどえらくならないと思う 所為 せい でしょう。 それから……」

 「それから、まだあるんですか」

 「まだあるというほどの理由でもないが、以前はね、人の前へ出たり、人に聞かれたりして知らないと恥のように きまり が悪かったものだが、近頃は知らないという事が、それほどの恥でないように見え出したものだから、つい無理にも本を読んで見ようという元気が出なくなったのでしょう。 まあ早くいえば老い込んだのです」

 先生の言葉はむしろ平静であった。 世間に脊中 せなか を向けた人の 苦味 くみ を帯びていなかっただけに、私にはそれほどの 手応 てごたえ もなかった。 私は先生を老い込んだとも思わない代りに、偉いとも感心せずに帰った。

 それからの私は ほと んど論文に たた られた精神病者のように眼を赤くして苦しんだ。 私は一年 ぜん に卒業した友達について、色々様子を聞いて見たりした。 そのうちの一人 いちにん 締切 しめきり の日に車で事務所へ けつけて ようや く間に合わせたといった。 他の一人は五時を十五分ほど おく らして持って行ったため、 あや うく ね付けられようとした所を、主任教授の好意でやっと受理してもらったといった。 私は不安を感ずると共に度胸を据えた。 毎日机の前で精根のつづく限り働らいた。 でなければ、薄暗い書庫に這入 はい って、高い本棚のあちらこちらを 見廻 みまわ した。 私の眼は好事家 こうずか 骨董 こっとう でも掘り出す時のように脊表紙の金文字をあさった。

 梅が咲くにつけて寒い風は段々 むき を南へ えて行った。 それが一仕切 ひとしきり つと、桜の うわさ がちらほら私の耳に聞こえ出した。 それでも私は馬車馬のように正面ばかり見て、論文に むちう たれた。 私はついに四月の下旬が来て、やっと予定通りのものを書き上げるまで、先生の敷居を また がなかった。