2008年4月1日、
静岡県聾学校の名前が消える…

  〜それでも、私たちはずっと『聾学校』と呼び続けるだろう〜
―聴力のレベルを問わず聴こえない子どもには集団が必要、そして集団には手話が必要―


05月23日(金)
静岡県教育委員会特別支援教育課へ、要望書を提出しました。
平成19年度3月県議会での付帯条件を確認し、改善を求めていく内容の要望書です。
主な骨子は以下の通りです。詳細は当協会会報「聴障しずおか」6月号に掲載します。
1.ろうを尊重する  2.聾学校の名称を残す  3.ろう教育の充実
4.人工内耳への正しい認識の啓発  5.手話力の向上のための研修保障  6.社会で生きていくために

05月10日(金)

静岡のろう教育を考える会が発足しました。下記4団体で構成されます。
・(社)静岡県聴覚障害者協会  ・静岡県手話通訳問題研究会
・静岡県手話通訳士協会  ・静岡県手話サークル連絡会
詳細は当協会会報「聴障しずおか」5月号に掲載しています。

04月19日(土)
シズウエル7階会議室にて、校名変更反対運動報告会を行いました。
約200名が参加し、今回の運動を振り返り、今後の方向性を確認しました。
当時の映像がありますので、ご覧下さい。(3分45秒)→静岡県聴覚障害者情報センター


03月19日(水)

県議会の本会議において「聾学校の校名変更」が採択されてしまいました。
これで、100年の伝統ある「聾学校」の名称は永遠に消え去ります。
この間、皆様から28,000筆を越える署名が寄せられ、温かいご支援をいただきました。
皆様、本当にありがとうございました。

03月12日(水)
文教警察委員会会議にて「静岡県立○○聾学校」から

「静岡県立○○聴覚特別支援学校」への校名変更に関する議案が採決されました。
校名変更反対運動や署名運動にご協力いただいた皆さま、申し訳ありません。

静岡県教育委員会は今後の方針として、下記3点を約束しました。
@「聾」への誇りを尊重する。
A他の障害種学校との統合はしない。
B手話教育・手話文化をおろそかにしない。

また、静岡県教育委員会はこの会議で、今回の校名変更について拙速であったこと、

関係者・関係団体に対して説明不足であることを指摘され、反省を求められました。

今回の一連の騒動は県教委への、ひいては静岡県行政への不信感に繋がるものでした。
今後は当事者ありきの歩み寄った建設的な話し合いをし、
上記3点の約束の実現に向け、信頼回復に努めてほしいものです。

私たち社団法人静岡県聴覚障害者協会は聴こえない子どもの幸せを最優先に考え、
『聴力のレベルを問わず聴こえない子どもには集団が必要、そして集団には手話が必要』
という姿勢のもと、これからもより良いろう教育の充実を求めてまいります。




新聞切り抜き、これまでの経過などは校名変更反対運動ページにあります。








copyright(c)2006,Shizuoka Association of Deaf. All RightsReserved.