療育の相談を受け付けてくれるところ
静岡県心身障害者相談センター
当相談センターは、心身障害児・者の専門の相談機関として、昭和58年4月に設置された静岡県立の機関です。
相談の対象
心身のいろいろな障害、及びその疑いのある人を対象として、乳幼児から大人まで、どなたでも相談に応じます。
相談の内容
- 心身障害相談
- 心の体の障害について相談に応じ、必要により各種い検査も行います。
- 教育相談
- 子どもの教育上の問題や悩みについて相談に応じ、助言指導を行ないます。
- 一般相談
- 家庭におけるしつけや教育について相談を行います。
- 医療相談
- 心や体について、精神科医と整形外科医により、医学的相談、指導を行います。
- 進路・就職相談
- 進路や就職、および職業能力の判定についての相談を行います。
相談の申し込み
相談は原則として予約制ですので、当相談センターへ直接、電話またはハガキで申し込んでください。
- ●場所:静岡県総合社会福祉会館 5階
静岡市駿府町1番70号 電話054−254−5211
相談の日時
相談は月曜日から金曜日までの8時30分〜17時までですが、相談の日時は、申し込みを受けて当相談センターから連絡します。
相談の方法
面接によるほか、必要に応じて遊戯場面などによる観察や心理検査(知能、性格、社会性、情緒面)、または視覚・聴覚・言語についての検査なども行い、総合的な角度から相談・指導を行います。
[子どもの相談の具体例]
- みんなと一緒の行動がうまくとれない
- いつも落ち着かず動き回る
- ひとりぽつんとしている
- 保育園、幼稚園、小学校へ行きたがらない
- 暴力をふるう
- 身体のどこかに障害がある(ありそう)
- 手や足にマヒがある、物をすぐ落とす
- ころびやすい
- よく聞きかえす(聴力)
- テレビの音を大きくして見ている(聴力)
- テレビに近づいて見ている(視力)
- 言葉が少しおかしい
- 言葉かずが少ない・幼児語が多く残っている
- カ行・サ行・ラ行などの発音が正しくできない
- どもって話す
- 話し全体が不明瞭である
- 知恵が遅れているようである
- その他
目次に戻る
Copyright(C) 1996 静岡市障害福祉課
協力 静岡療育研究会
協力 ぼら(ボランティア通信from静岡)