静岡市北、季節だより 58 「季節の便り。梅の花が咲きました。(2011年 1月16日)」ほか
季節の便り。梅の花が咲きました。(2011年 1月16日)
CATS-MLの皆さんこんにちは。
静岡の西川です。
日本列島また、大寒波の到来です。
北から南まですっぽりとこの冬一番の寒さです。
今朝、窓を明けると霜で周りはまるで雪が積もったように真っ白ケ。
皆さんのところではいかがでしたか。
さて、梅の花の便りです。
こんな寒さの中、梅の花が咲きました。
それも北川の日陰の鉢植えの梅ノ木。
年が明けると一輪二厘と花をつけはじめ先日の成人式の日に合わせるように咲きそろいました。
今は、玄関の近くに移して新春の香りを楽しんでいます。
こんな寒さの中でも季節を忘れずに咲いた梅の花にこころが温まりました。
ただ残念なことは、庭に植えてあった梅の木が、昨年のあの猛暑の中で枯れてしまったことでした。
長い間花と花後の収穫の楽しみと、新緑の頃には窓の外に緑が目を癒してくれたのですが。
「枯れ木に梅の花」と復活を期待したのですが残念でした。
今年は、あの鉢植えの梅の木を、庭に下ろしてあげようと想っています。
庭では、紅梅が、蕾を膨らませ、春をいまか、いまかと待ってます。
厳寒に(玄関に)香りただよい梅の花
寒中に 蕾ふくらみ 春を待つ
1月16日 西川
あの日もこんなに寒かった(2011年 1月17日)
CATS-MLの皆さん、こんにちは。
静岡の西川です。
今朝は本当に寒かった。
耳には、耳宛てを、ズボンの上にはもう一本、オーバーズボンを履いて出かけました。
日本列島寒波で大パニック。
県内でも交通機関にも影響が出ました。
阪神淡路大震災から16年。
あの日もこんなに寒かった。
その頃私は、朝5時過ぎに起きて、路線バス、JR東名バスを乗り継いで大井川の吉田に通勤していました。
朝5時といえばまだ真っ暗で、薄明るくなった静岡駅について東名窓口に寄ると地震が会ったことを知りました。
大したことがなければと、東名バスに乗りこみました。
進むにつれ、バスの緊急無線や、ラジオに次次と入ってくる臨時ニュースに、関西でとんでもないことがおきていることを知りました。
そして、急いで職場についてテレビに映ったのは、崩れたビルディングに、あちらこちらから火の手が上る神戸の町。
刻々と増える犠牲者に、未曾有の大災害に愕然としました。
その日、吉田でもこな雪が舞い、氷ついた側溝の水は、一日中溶けることはありませんでした。
あれから、16年、その日も今日のように冷たい北風が吹いていたことを思い出しました。
静岡でも一昨年大きな地震がありましたが、改めて地震の恐ろしさを思い出しました。
そして人ごとではないことを。
では、この寒さもう少し続くようですから、皆さん体調に気をつけてお過ごし下さい。
1月17日 西川
カラカラ天気にひと工夫。(2011年 1月22日)
CATS-MLの皆さん、こんにちは。
静岡の西川です。
早いもので1月も残すところあと一週間余りとなりました。
ところで、このカラカラ天気はいつまで続くのでしょうか。
毎日晴天続きで、おしめりがほしいところですね。
静岡でも年末より雨らしい雨が降っていません
夜寝ていても空気が乾燥して鼻も咽もカラカラで、ヒリヒリしてきます。
マスクをして寝ると息苦しくなるし、しまいこんだ加湿器を出すのも面倒だし。
そこでちょっとひと工夫して見ました。
寝室に、洗面器に折りたたんだタオルを敷いて、そこに用意したペットボトルの水を半分注ぎます。
これでばっちり。適当な湿度が保たれました。
湿度が余り高いと底冷えを感じます。
水は控えめに…。試してみてください
快適な湿度は、40〜65といわれていますが…。
ちなみに、プラスチックの洗面器、100円ショップで買ってきました。
風邪に、インフルエンザの予防には、うがいと手洗い、それに加湿が一番です。
空気も乾燥しています。コタツや電気ストーブ、火の扱いにも十分気をつけて下さい。
私は、コタツなど切り忘れのないようにタイマーを使用しています。
では、皆さん風邪にインフルエンザ。そしてくれぐれも火の用心下さい。
1月22日 西川
前のページに戻る
次のページへ進む
静岡北、季節だよりのメニューへ
みんなの広場に戻る
トップページに戻る