吉村冬彦
少し肺炎の徴候が見えるやうだから能く御注意なさい、いずれ今夜もう一遍見に來ますからと云い置いて醫者は歸つてしまった。
妻は枕元の火鉢の傍で縫いかけの子供の春着を膝へのせたまゝ、向うの唐紙の更紗模様をボンヤリ見詰めて何か考えていたが、思い出した様に、針を動かし始める。唐縮緬の三つ身の袖には咲き亂れた春の花車が染め出されている。孃やはと聞くと、さつきから晝寢と答えたきり、元の無言に歸る。火鉢の鐵瓶の單調なかすかな音を立てゝ居るのだけが、何だか心強いような感じを起させる。眼瞼に蔽ひかゝつて來る氷袋を直しながら、障子のガラス越しに小春の空を見る。透明な光は天地に充ちてそよとの風もない。門の垣根の外には近所の子供が二三人集つて、聲高に何か云つて居るが、その聲が遠くのやうに聞える。枕につけた片方の耳の奧では、動脈の漲る音が高く明に鳴つている。
また肺炎かと思ふ。此れ迄既に二度、同じ病気に罹った時分の事も思ひ出す。始めての時は未だ小學時代の事で、大方の事は忘れて仕舞つた。病気の苦しみなどは丸きり忘れてしまつて、ただ病気の時に嬉しかつた様な事だけが、順序もなく浮んで來る。一體自分は両親にとっては掛け替えのない獨り子で、我儘にばかり育つたが、病気となると一層の我儘で手が付けられなかつたさうである。薬でも中々大人しくのまぬ。これを飲んだらあれを買つてやるからと云った様な事で、枕元には玩具や絵本が堆くなっていた。少し快くなる頃はもう外へ遊びに出ようとする、それを引き止める爲の玩具が又揩オた。之れが例になって、其後はなんでも少し金目のかゝるような欲しい物は、病気の時にねだる事にした。病気を種に親をゆする様な事を覺えたのはあの時だつたと思うと、親の顔が今更になつかしい。二度目に罹つた時は中學校を出て高等學校に移つた明けの春であつた。始めての他郷の空で、某病院の二階のゴワゴワする寢臺に寢ながら窓の櫻の朧月を見た時は流石に心細いと思つた。丁度二學期の試験のすぐ前であつたが、忙しい中から同郷の友達等が入り交り見舞に來てくれ、みんな足しない身銭を切つて菓子だの果物だのと持つて來ては、医員に叱られる様な大きな聲で愉快な話をして慰めてくれた。あの時の事を今から考えて見ると、あるいは自分の生涯の中で最も幸福な時だつたかも知れぬと思う。憎まれ兒世に蔓ると云う諺の裏を云へば、身體が丈夫で、智恵があつて、金があつて、世間を闊歩する爲めに生れた様な人は、友情の籠つた林檎をかじつて笑いながら泣く様な事のあるのを知らずにしまふかも知れない。あの頃自分は愛読して居た書物などの影響から、人間は別になんにもしなくても、平和に綺麗に一生を過せばそれでよいと云つた様な考えが漠然と出來て居たので、病気で試験を休まうが、落第しようが、そんな事は一向心配しなかつた。寧ろ病気で身體が弱くなつて、學問など出來ぬようになれば、それだけ自分の夢みている様な無為の生涯に近づくのではあるまいかと考えたりした。田舎に少しばかりの田地があるから、それを生計のしろとして慰みに花でも作り、餘裕があれば好きな本でも買つて讀む。朝一遍田を見廻つて、帰ると宅の温かい牛乳がのめるし、讀書に飽きたら花に水でもやつてピアノでも鳴らす。誰れに恐れる事も諛ふ事も入らぬ、唯我獨尊の生涯で愉快だろうと夢の様な呑気な事を真面目に考へて居た。それで肺炎から結核にならうと、なるまいと、そんな事は念頭にも置かなかつた。肺炎は必ずなほると定つたわけでもなし、一つ間違えば死ぬだろうに、あの時は不思議に死と云ふ事は少しも考へなかつたようである。自分は夭死するのだなと思つた事はあつたが、死が恐ろしくてさう思つたのではない。夭死と云ふ事が、何だか一種の美しい事の様な心持がしたし、又その時考へて居た死と云ふものは、有が無になる様な大事件ではなく、唯花が散つてその代りに若葉の出るやうなほんのちょつとした變り目で、人が死んでも心はそこらの野の花になつて咲いて居る様な事を考へていた。こんな心持であつたから、多少の病苦はあつたにも拘らず、心は不思議な位愉快であつた。呑気にあせらずよく養生した爲か、あの後はからだが却つて前よりは良くなつた。そして醫者や友達の勧めるがまゝ運動を始めた。テニスもやつた、自轉車も稽古した。食物でも肉類などは餘り好きでなかつたのが運動をやり出してから、なんでも好きになり、酒もあの頃から少し飲めるやうになつた。前には人前に出るとじきにはにかんだりしたのが、校友会で下手な獨唱を平気でする様になつた。なんだか自分の性情に迄、著しい變化の起つた事は、自分でもよくわかつたし、友達などもさう云つて居た。しかし、それは唯表面に現われた性行の變りに過ぎぬので、生れ付き消極的な性質は何處までも變らぬ。それでなければ今頃こんな消極的な俗吏になつて、毎日同じやうな消極的な仕事を不思議とも思はずやつている筈はないかも知れぬ。一體自分は法科などへはひつてこんな俗吏になろうと云う様な考へは毛頭なかつた。中學校に居た頃、先では何になる積りかなどとよく人に聞かれた事はあつたが、何になる積りだか、そんな事はまだ考へて居なかつた。もし考へら何もなるものが無くて困つたかも知れぬ。官吏はどうかと云つた人もあつたが、役人と云うものは始から嫌だつた。譯もわからないで無暗に威張り散らすのが御役人だと思つて居た。郵便局の雇や、税務署の受附などに、時おり權突を食わせられる度に、益〃厭になつた。それから軍人も嫌であつた。その頃始めて國の聨隊が出來て、兵隊や將校の姿が物珍しく、剣や勲章の目につくうちは好かつたが、段々厭な事が子供の目に見えて來た。日曜に村の煮賣屋などの二階から、大勢兵隊が赤い顔を出して、近邊の娘でも下を通りかゝると、
ウトウトこんな事を考えて居たが、気がついてみると垣の外ではさつきの子供等がまだ大きな声で歌つたりわめいたりして居る。年かさらしいのが何か大將ぶつて指揮して居る。こんなのもおおかた軍人黨になるだろうと思つて、過ぎた我小半生の影が垣の外にちらつくように思ふ。突然向ふの家の板塀へ何か打つつけた音がしたと思ふと一斉に駆け出してそれきり何處かへ行つて仕舞つた。凧のうなりがブンブンと聞えて居る。熱は追々高くなるらしい。口が乾いて舌が上顎に貼り付く。少し眠りたいと思うて寢返りをすると、額の氷袋の氷がカチカチと鳴つて袋は額をはなれる。まだ傍で針を使うて居た妻はそれを當てなほしながら気分を問う。一片の旨い氷を口に入れて貰ふ。
もう何事も考へまいと思つたが、熱の爲に亂れた頭にはさつき迄考へて居た様な事がうるさく附き纏うて來る。そして脳が過敏になつて居る爲か、不斷はまるで忘れて居た様な事迄思い出して來る。自分は子供の時から繪が好きで、美しい繪を見れば欲しい、美しい物を見れば畫いて見たい、新聞雑誌の挿畫でも何でも彩色して見たい。彩色と云つても繪具は雌黄に藍墨に代赭位よりしかなかつたが、いつか伯父が東京博覧会の土産に水彩繪具を買つて來てくれた時は、嬉しくて幾晩も枕元へ置いて寢て、目が覚めるや否や大急ぎで蓋をあけて、數々繪具を検査した。夕焼けの雲の色、霜枯れの野の色を見ては、どうしたらあんな色が出來るだろうと、それが一つの胸を轟かす様な望みであつた。伯父は畫かきになつたらどうだと云つた事がある。自分も中學に居た頃父に其事を話して、繪を習はせてくれぬかと願つた事がしばしばある。其度に父はいつでもかう云つて居た。俺はおまへの行末の志望については少しも干渉せぬ。附け燒刃と云う者は何にもならぬ者である。何でも自分の好いた方、気に向いた事をやるが得策だ。しかし繪はそればかりを職業として、それで自活しよと云ふには餘りに不利な者である。せつかく腕は立派でも、衣食に追われて畫く様では、よい繪は出來ず、第一繪に気品がなくなる。何でもいゝが、外にも少し立派に衣食の得らるゝ様な事を修めて、傍ら自分の慰み半分繪をかく事にしたらどうか。衣食足つた人の道楽に畫いた者は下手でも自然の気品があつて尊いものだ。とかう云ふのである。自分も成程と思つて其の方はあきらめたが、さらば何をやつて身を立てるかと考えても、やつと中學を出ようと云う自分に、どんな事が最も好いか分り兼ねた。工科は数學が要るさうだからやめた。醫科は死骸を解剖すると聞いたから断つた。そして父の云ふまゝに進まぬながら法科へはひつて政治をやつた。父は附け焼刃はせぬ附け焼刃はせぬと思ひながら、終に獨り子に附け焼刃の政治科を修めさせた事になる。併し之は恐らく誰の罪でもあるまい。自分は此事を考へると、何よりも年老いた父に気の毒だ。折角一身を立てさせようと思えばこそ、祖先傳来の田地を減らして迄学資を給してくれた父を、まあ失望させた様な有様で、草深い田舎にこの年迄燻ぶらせて居るかと思うと、何となく悲しい心持になつてしまうのだ。三十にして猶俗吏なりと云う様な句があつたと思ふが、自分の今は正にそれである。今年の文官試験にも残念ながら落第してしまつた。課長の処へ挨拶に行つたら、仕方がない又やるさと云つてくれた。自分もさう思つた。去年の試験にしくじつた時も矢張り仕方がないと思つたが、其時の仕方がないと今度のとは少し心持が違ふ。去年のは何處か快活な、希望の力の籠つた『仕方がない』であつたが、今度のにはもう弱い失望の嘆聲が少し加わつた様に思われる。自分ながら心細い。
四五日前役所で忘年會の廻状がまはつた。會費は年來賞與の三プロセント、但し賞與なかりし者は金貳圓也とあつた。自分は試験の準備で大分役所も休んだ爲に、賞與は受けなかつたが、廻状の但し書が妙に可笑しかつたからつい出掛ける気になつて出席した。少し酒を過ごしての歸り途で寒気がしたが、あの時はもう既に病に罹つて居たのだ。歸つて寢たら熱が出てそれきり起きられぬ。醫者は流行性で大した事はないと云つて居たが、今日來た時は妙に丁寧に胸を叩いたり聞いたりして首をひねつてとうとうあんな事を云つて歸つた。愈々肺炎だろうか。さう思ふとなんだか呼吸が苦しい様である。熱は段々上がるらしい。天井を見ると非常に遠く見える。耳が絶えず鳴つて居る。傍に坐つた妻の顔が小さく遠い處に居る様で、その顔色が妙に蒼く濁つて見える。妻は氷袋を気にして時々さはつてみるが、始終無言である。子供はまだよく寢てゐるか音もせぬ。何となく淋しい。人には遠く離れた広間の真中に、しんとして寢て居る様な心持である。表の通りでは砂利をかんで勢いよく驅ける人車の矢聲も聞える。晴れきつた空からは、かすかな、そして長閑な世間のどよめきが聞えて來る。それを自分だけが陰気な穴の中で聞いて居る様な気がする。何處か遊びに行つてみたい。行かれぬのでなほそう思う。田端邊りでも好い。廣々した畑地に霜解を踏んで、冬枯れの木立の上に高い蒼空を流れる雲でも見ながら、當もなく歩いて居たいと思う。いつもは毎日一日役所の殺風景な薄暗い部屋にのみ籠つて居るし、日曜と云つても餘計な調べ物や内職の飜譯などに追はれて、こんな事を考へた事も少ないが、病んで寢てみると、急に戸外のうらゝかな光が戀しくて胸をくすぐられる様である。早くなほりたい。なほつたらみんなを連れて一日位遊びに行こう。いつ治るだろう。無論治る事は屹度治ると思つて見たが、ふつと二三年前肺炎で死んだ姪の事を思出す。姪は死ぬる少し前まで、わたしが治つたら何處へ行くとか、何を買ふとか、よくそんな事を云つて居たので、死んでからはみんなで其ことを云つてよく泣いた。肺炎は容易ならぬ病気だと思ふと、姪の美しく熱にほてつた、いまはの面影がありあり見える。併し自分は死にたくても死なれぬ。もしもの事があつたら老い衰えた両親や妻子はどうなるのだと思うと満身の血汐は一時に頭に漲る。悶え苦しさに覺えず唸り聲を出すと、妻は驚いてさし覗いたが急いで勝手の方へ行つて氷を取りかへて來た。一時に氷が増してよく冷えると見えて、少し心が落付いたが、次第に昇る熱の爲に、纏まつた意識の力は弱くなり、それにつれて恐ろしい熱病の幻像はもう眼の前に押寄せて來る。いつの間にか自分と云ふものが二人に別れる。二人ではあるがどちらも自分である。元来一つであるべきものが無理に二つに引きわけられ、それが一緒になろう一緒になろうと悶え苦しむ様でもあり、また別れよう別れようとするのを恐ろしい力で一つにしよ一つにしよと責め付けられる様でもある。其苦しみはとても名状が出來ぬ。やつと其始末が付いたと思ふと今度は手とも足とも胸とも云はず、綿の様に柔い、しかも鉛の様に重いもので、しつかり抑え付けられる。藻掻き度くても體は一寸も動かぬ。其内に自分のからだは深い深い地の底へ静かに何處迄もと運ばれて行く。もう苦しくはないが、唯非常に心細い。いつの間にか暗い何もない穴の様な處へ來て居る。自分の外には何物もない。何の物音も聞えぬ。耳に響くは唯身を焼く熱に湧く血の音と、せわしい自分の呼吸のみである。何物とも知れぬ権威の命令で、自分は未來永劫此闇の中に封じ込められてしまつたのだと思ふ。世界の盡きる時が來ても、一寸も此の闇の外に踏み出すことは出來ぬ。そしていつ迄經つても、死ぬと云ふことは許されない。浮世の花の香もせぬ常闇の国に永劫生きて、唯名ばかりに生きて居なければならぬかと思ふと、何とも知れぬ恐ろしさにからだがすくむ。生涯の出來事や光景が、稲妻の様に一時に脳裏に閃いたと思ふとそれは消えて、身を圍る闇は深さも奥行も知れぬ。どうかして此處を逃れ出たい。今一度小春の日光を見ればそれでよい。霜解道を踏んで白雲を見ればそれでよい。恐ろしい闇、恐ろしい命と身を悶えた拍子に、氷袋がすべつて眼がさめた。怖ろしい夢は破れて平和な静かな冬の日影は斜に障子にさして居る。縁に出した花瓶の枯菊の影がうら淋しくうつつて、今日も静かに暮れかゝつて居る。發汗劑のきゝめか、漂う様な滿身の汗を、妻は乾いたタオルで拭うてくれた時、勝手の方から何も知らぬ子供がカタコトと唐紙をあけて半分顔を出してにこにこした。其時自分は張りつめた心が一時にゆるむ様な気がして心淋しく笑つたが、眼からは涙が力なくこぼれ落ちた。