療育の相談を受け付けてくれるところ
静岡市役所福祉部
- 子供家庭課(静岡市役所福祉部)
- ●静岡市追手町5−1 電話054−254−2111(内線2636)
- 児童手当、児童扶養手当、交通遺児福祉手当など各種手当の受け付けなどの業務を行なっていますが、障害児関係では保育園の入園の窓口として相談にのっています。
静岡市には保育園が公・私立合せて64か所あり、障害児保育を実施する障害児指定保育園もあります。障害児指定保育園につきましては、こちらをご覧下さい。
また、家庭における子どもの養育や心配事について、どんな問題でも気軽にご相談下さい。
市内の保育園・幼稚園はこちらに一覧表があります。
- 家庭児童相談室(静岡市役所福祉部)
- ●電話054−254−2111(内線2641、2642)
- 静岡市役所2階、児童保育課の相談室です。
毎週月曜日から金曜日まで2人の相談員のどちらかがいます。土・日曜日はお休みです。電話での相談も受けています。
同じくらいの子どもたちと違った現れがある、障害がある。子どもにあるいは子どもの周囲に困ったこと。心配なことが起こった。など子どもについてならどんな事でもお話をお聞きしています。障害児を抱えて親の病気、結婚式や法事へ出席などで困った、という時の短期入所(ショートステイ)。里親になって子どもを育てたいと思っている方の相談も受けています。
お話の内容によっては関係のあるところ、例えば障害福祉課、児童相談所、学校、教育委員会、保健所や病院などと連絡を取りながら相談をすすめていくこともできます。
- 児童館
- ●利用時間 9:00〜5:30 休館日 毎週月曜日
- 静岡市内には4か所に児童館があります。
児童館には広場、遊戯室、図書コーナーなどがあり、子どもたちが楽しみながら遊び、身体を鍛え、学んだりできます。子どものことで不安や心配があれば相談する事もできます。いろいろな行事や遊びの教室などもあり子どもだけでなく、地域の人たちのふれ合いの場にもなっています。
豊田児童館 電話054−281−4718 小鹿2丁目
西奈児童館 電話054−263−6343 瀬名
安東児童館 電話054−246−7224 安東2丁目
美和児童館 電話054−296−4156 安部口団地
- 障害福祉課(静岡市役所福祉部)
- 主に、心身障害者やその保護者の方の相談に応じ、各種の援護を行っています。幼児の関係では次のような業務があります。
- 身体障害者手帳・療育手帳の交付
- 障害の程度によって、身体の不自由な子どもさんには身体障害者手帳、精神発達遅延の子どもさんには療育手帳が交付され、各種サービスが受けられるようになっています。
- 各種手当の給付
- 特別児童扶養手当・・・障害の程度によって1級と2級に分けられています。
- 障害児福祉手当・・・20歳未満の重度の障害児が対象になります。
- 医療費助成
- 身体障害者手帳1・2級と療育手帳Aの場合は、病院や訓練機関で治療や訓練や受けた時の保健適用分の医療費が助成されます。→「重度心身障害者医療費助成」
- 補装具の交付
- 身体障害者手帳を持っている子どもさんについては、必要に応じて障害に適した用具の交付。修理を受けることができます。所得税の額によって自己負担があります。
- 日常生活用具の給付
- 身体障害者手帳と療育手帳を持っている子どもさんについては、日常生活の便宜のために必要に応じて生活用具の給付を受けることができます。所得税の額によって自己負担があります。
- ホームヘルパーの派遣
- 重度の障害(身体障害者手帳1・2級と療育手帳A)を持っている子どもさんがいる家庭では必要に応じて介護サービスのためのホームヘルパーの派遣を受けることができます。
障害者についても各種の援護業務を行っています。なお、福祉制度については、障害福祉課で発行している「障害者(児)福祉のしおり」に詳しく掲載されていますので、そちらをご覧下さい。「障害者(児)福祉のしおり」は障害福祉課にあります。
目次に戻る
Copyright(C) 1996 静岡市障害福祉課
協力 静岡療育研究会
協力 ぼら(ボランティア通信from静岡)